
FANZAアフィリエイト審査を通すポイント!稼ぐコツ伝授!

アダルト系の副業といえば、誰もが一度は目にするのがFANZAアフィリエイトではないでしょうか。しかし実際には、審査に落ちてしまったり、始め方がわからず途中で挫折してしまう方も多くいます。
ですが、ある程度のコツと「審査の通し方」を知ってからは、月数万円の副収入を安定して得られるようになります。
この記事では、FANZAアフィリエイトの始め方から審査の基準、落ちた場合の再申請方法、さらに審査を通した後に稼ぐコツまでを網羅的に解説していきます。
FANZA以外にもアダルト系副業は多くあります。こちらにアダルト系副業をまとめました。またエロで稼ぐ方法や比較もありますので是非ご参考下さい。
目次
FANZAアフィリエイトとは?

FANZAアフィリエイトは、アダルト系ジャンルの中でも収益性が高く、初心者でも始めやすい副業の一つとして注目されています。私も最初は半信半疑でしたが、仕組みを理解して運用を始めると、意外なほど早く収益につながりました。
ここでは、FANZAアフィリエイトがどういう仕組みで成り立っているのか、扱える商品にはどんな特徴があるのかについて、初心者でもわかりやすく解説していきます。
FANZAにある商品を紹介して報酬を得る
FANZAアフィリエイトとは、DMMグループが運営するアダルト専門のECサイト「FANZA(旧DMM.R18)」に掲載されている商品やサービスを紹介し、購入や登録に至った際に報酬を得られる仕組みのことです。
いわゆる「成果報酬型」のアフィリエイトですが、扱うジャンルがR18である点が大きな特徴です。
他のアフィリエイト案件と比べても、CV(コンバージョン=成果)に結びつきやすく、即収益化しやすいのが魅力の一つです。例えばAVの単品購入や月額動画見放題サービスへの登録、グッズ販売など、ユーザーが購入に至るまでのハードルが低く、リピート性も高いため、安定した収入を目指しやすくなっています。
このように、FANZAアフィリエイトはしっかり運用すれば稼ぎやすいジャンルですが、一方で審査があるため、アカウントを作ればすぐに収益化できるというものではありません。まずは基本の仕組みを理解し、正しくスタートを切ることが大切です。
扱える商品のジャンルが広い
FANZAで紹介できる商材はAVや動画コンテンツだけではありません。近年では素人系コンテンツ・VR動画・月額見放題サービス・同人音声・同人AV・セール作品・AV女優の特集など、ジャンルの幅が一気に広がっています。
これにより、発信者側が自分の得意なジャンルや切り口に応じて戦略を立てやすくなりました。
また、FANZAには検索人気の高いキーワードに関連する特集ページが定期的に設けられており、そのページ自体にアフィリエイトリンクを張ることも可能です。季節のイベントやキャンペーンと連動した販売促進も盛んに行われるため、トレンドを押さえながら収益を伸ばす戦略も取れます。
どのジャンルが稼げるかは個人の戦略によって異なりますが、ニッチだけど濃いファンがつくジャンルを狙うことで競合を避けつつ継続的な収益が狙えるのが、FANZAアフィリエイトの醍醐味です。
審査の前に!FANZAアフィリエイトの始め方

FANZAアフィリエイトを始めるには、順序立てて準備を進めていく必要があります。ただ登録してリンクを貼るだけでは収益にはつながりません。
私も最初は何も考えずに進めていたため、何度もつまずきました。ここでは、FANZAアフィリエイトを始めたいけど、具体的に何をすればいいかわからないという方に向けて、登録から報酬が発生するまでのステップをひとつずつ解説していきます。
ステップ①:FANZAアフィリエイトに登録する
FANZAアフィリエイトを始めるには、まずDMMアフィリエイトへの登録が必要です。
FANZA単体でのアフィリエイト窓口は存在せず、DMMアフィリエイトの管理画面からFANZA関連の案件を扱う仕組みになっています。登録は無料で、DMMの公式アフィリエイトページからメールアドレスや基本情報を入力するだけで完了します。
ただし、登録が終わったからといってすぐにFANZAの商品を紹介できるわけではありません。
媒体の審査に通過する必要があり、この審査こそが初心者が最初につまずきやすいポイントになります。ですので、登録が完了したらすぐに媒体の準備に取りかかるのが得策です。
ステップ②:サイト・SNSを立ち上げる
アフィリエイト収益を上げるには、商品を紹介するための発信媒体が必要になります。
FANZAアフィリエイトでは、ブログ・X(旧Twitter)・YouTube・noteなどが審査対象となります。審査の通過率や収益の安定性を考えると、やはり自分のメディアを持つことのメリットは大きいと感じています。
立ち上げる際は、ジャンルやテーマを明確にすることが重要です。日記のような雑記型ではなく、素人系AVレビュー・VR作品紹介・セール情報まとめなど、ユーザーの検索意図に特化した構成の方が審査にも有利です。SNSアカウントもアダルト専用として運用した方が評価されやすく、アフィリエイト色を強く出して問題ありません。
ステップ③:サイト・SNSの審査を受ける
発信媒体ができたら、DMMアフィリエイトの管理画面から審査申請を行います。ここでは、あなたが所有しているブログやSNSが広告掲載にふさわしいかをDMM側が判断します。
審査に通るには、最低でも5記事以上、1記事あたり1,000文字以上のコンテンツが必要とされていると言われています。
また、サイトやSNSがFANZA関連の内容になっていることも非常に重要です。たとえば、AV作品のレビューや、女優のランキング紹介、FANZAのセール情報など、対象ジャンルに沿った内容が含まれていないと、審査に通りにくくなります。加えて、運営者情報やお問い合わせフォームなど、信頼性を担保する基本的な構成も必要です。
申請時には媒体の概要を記入する欄があるので、ターゲットや方針を丁寧に書いておくこともポイントです。
ステップ④:アフィリエイトリンクを取得する
審査を通過すると、ようやくFANZAの商品リンクを取得できるようになります。DMMアフィリエイトの管理画面から商品検索でFANZAの案件を選び、そこから自分専用のアフィリエイトリンクを作成して使用します。
リンクはテキストタイプ、画像バナー、HTML埋め込みコードなど複数用意されており、媒体に合わせて自由に選ぶことができます。
Xでは短縮URLと感想をセットで投稿することで拡散力が上がり、収益化につながりやすくなります。ただ貼るだけでなく「このリンクを見たい」と思わせる書き方が大切です。
ステップ⑤:収益が発生したら報酬を受け取る
リンクをクリックしたユーザーがFANZAで商品を購入したり、サービスに登録すると成果が発生し、報酬が発生します。私が初めて収益を確認できたのは、あるAV女優のセール作品をブログで紹介したときでした。数百円の成果でしたが、それが副業としての大きな第一歩になったと感じています。
報酬はDMMアフィリエイトのダッシュボードで確認でき、承認待ち・確定などのステータスごとに管理されます。毎月の確定報酬が3,000円を超えると、指定した銀行口座に自動で振り込まれる仕組みです。
仮に3,000円に満たなかった場合でも翌月以降に繰り越されるので安心です。成果が出た投稿の傾向を分析し、似たパターンを量産することで報酬は少しずつ増えていきます。
FANZAアフィリエイトの審査基準と落ちる理由

FANZAアフィリエイトを始める際、最も多くの人がつまずくのが審査です。登録しただけではリンクは発行できず、媒体ごとに審査に通過する必要があります。
この章では、審査に通るために必要な条件と、落ちた場合の改善方法、さらには裏技的な始め方まで解説していきます。
審査に通るための条件とポイント
FANZAアフィリエイトの審査では、いくつかの明確な基準があります。適当に作ったブログや、中身の薄いSNSアカウントでは審査に落ちる可能性が高くなります。
審査を通すためには、FANZAに関係ある媒体であることや、信頼性があると感じられる構成になっていることが重要です。以下で、より具体的にそのポイントを紹介します。
コンテンツのボリュームがあるか(記事数・文字数)
まずチェックされるのは、サイトやSNSにある情報の量です。ブログなら5記事以上、1記事あたり1,000文字以上はほぼ必須と考えた方がいいです。
審査担当者がしっかりとしたメディアだと判断するには、ある程度の文章量が必要です。
アダルト・FANZA関連のテーマが含まれているか
審査される媒体がFANZAアフィリエイトと関係のないテーマだと、審査はまず通りません。日記ブログで申請してしまうと、広告のテーマと一致していないとして却下されてしまいます。
最低限、AV作品の紹介や女優のレビュー、セール情報など、FANZAの扱う商品に関連するテーマを扱っている必要があります。見た目がきれいなブログよりも、内容が一致している方が圧倒的に評価されます。
違法・NGコンテンツが含まれていないか
当然ながら、DMM側がNGとするコンテンツが含まれている場合は審査に落ちます。たとえば、無修正・児童ポルノ・暴力描写・薬物関連など、FANZAが扱っていないジャンルや違法性のある表現があると即アウトです。
知らずに外部リンクで誘導していたり、引用画像がグレーだったりする場合も落ちる原因になります。引用のつもりで画像を載せてしまい、それが理由で落ちてしまうこともあります。
運営者情報やお問い合わせフォームが設置されているか
メディアとしての信頼性も審査では重視されます。特にブログの場合は、運営者情報やお問い合わせフォームの設置が重要です。審査を通過するには、自己紹介ページと問い合わせフォームの2つを最低限設置しておきましょう。
これがあるだけで、誰が何のためにこのブログを運営しているかが明確になり、審査担当者にとって安心材料になります。たとえハンドルネームでも、ある程度のプロフィールは記載しておくべきです。
独自ドメインを取得しているか
無料ブログよりも、独自ドメインの方が審査に通りやすい傾向があります。
最初は無料ブログを使っていましたが、どうしても審査が通らず、思い切って独自ドメインを取得してWordPressに切り替えたところ、あっさりと合格したという人も多いです。
もちろん無料ブログでも通るケースはありますが、本気で収益化を狙うなら、最初から独自ドメインで始めるのが得策だと私は思います。
審査に落ちたときの対処法・再申請のコツ
万全の準備をしたつもりでも、審査に落ちることはあります。審査に落ちたら焦らずに、どこに問題があったのかを冷静に分析することが何より大切です。
再申請にあたって私が行った具体的なステップを、以下に紹介していきます。
落ちた理由を自己分析するポイント
審査に落ちた場合、DMMから簡単な理由が通知されることがあります。ただし、詳細までは書かれていないことが多いため、自分で判断しなければならない場面も多いです。
記事数やテーマの一致、画像の使用、運営者情報の有無など、原因になりうることをリストアップし、一つずつ見直していきましょう。
見た目のデザインよりも、まずはコンテンツの中身を最優先で確認するべきです。
NG要素の修正ポイントを明確にする
落ちた原因がなんとなく分かったら、それを具体的に修正していきます。
AVレビュー記事の追加、無断転載画像の削除、プロフィールページの追加などを行うことで、審査に通過する確率が上がります。
修正ポイントを明確にし、改善策を講じたうえで再申請すると、審査担当者の印象も大きく変わります。
ちゃんと運営しているという印象を与えることが、再申請成功の鍵です。
別のサイトやSNSで再申請する
どうしても審査に通らない場合は、まったく新しい媒体で再挑戦するのも一つの手です。
私も過去に落ちたブログを休止し、X(旧Twitter)での投稿に絞って再申請したことがあります。
その時は投稿数が十分あり、テーマもFANZAに絞っていたためか、すぐに通過できました。1つの媒体にこだわりすぎず、複数のチャネルで展開する柔軟性も大切だと感じました。
審査なしで始められる裏技はある?
審査が面倒だからスキップできないかと考える方も多いですが、基本的にFANZAアフィリエイトは審査を経ないとリンクが使えません。
ただし、例外的にすでにDMMアフィリエイトで承認された媒体がある場合や過去に実績があるアカウントであれば、別媒体での申請が通りやすくなる傾向があります。つまり、1つでも通れば他の媒体はスムーズに承認される可能性があるということです。
また、ジャンルとしてはFANZAに限らず、DMM全体の案件に通っていればFANZAも扱えるようになるため、まずは別ジャンルで実績を作るのも一つの作戦になります。
FANZAアフィリエイトで審査を通して稼ぐコツを解説

FANZAアフィリエイトの審査に通ったあと、次に必要なのはどうやって稼ぐかです。審査はあくまでもスタートラインにすぎません。
続いて、稼げるジャンルの見極め方から、媒体別の発信戦略、FANZA内の特設キャンペーンの活用を具体的に紹介していきます。
売れる商品ジャンルを選ぶ
FANZAの中でも、収益につながりやすいジャンルは限られています。特に成果を出しやすいと言われているのが、素人系、VR、ランキング系AV女優の作品、月額動画見放題などです。
これらは需要が高く、ファンのリピート購入も多いため、報酬が発生しやすいと感じました。
また、セール作品や新作AVも狙い目です。FANZAでは毎月のようにキャンペーンが組まれており、割引された人気作を紹介するだけでクリック率や成約率が大きく変わります。
単に自分が好きなジャンルを紹介するよりも、今売れているもの、検索されやすいものを意識することが、成果を出すうえで重要です。
検索意図に合った記事タイトル・構成を作る
ブログやnoteなどのテキスト媒体でアフィリエイトを行う場合、検索ユーザーの意図を考えた記事設計が不可欠です。
収益が出やすいのは、AV女優おすすめ10選、初心者向けVR作品の選び方など、悩み解決型の記事と言われています。
検索意図に合致していないと、たとえリンクを貼っていてもクリックにはつながりません。たとえば「素人VR 初心者」で検索する人は、ランキングやレビューを探している可能性が高いです。
そこにただ作品一覧を載せるだけではなく、「どう選べばいいのか」「どんな特徴があるのか」といった解説が必要になります。
記事を書く際には「自分が検索したときに読みたい内容になっているか」を常に意識しています。
複数の媒体で発信する(X・ブログ・YouTubeなど)
アフィリエイトで安定的に収益を上げるには、媒体を一つに絞らず複数で展開することが重要です。
私の場合、最初はXだけで運用していましたが、ある時期からブログとYouTubeを並行して使うようにしたことで、報酬が一気に伸びました。
たとえばXではリアルタイム性の高いセール情報やAV女優の速報紹介が向いており、YouTubeでは声出しせずに「FANZAセールランキング」などの解説動画を作るだけでも収益化が可能です。
ブログは検索流入による安定したアクセスが期待できるため、長期的な資産になります。それぞれの特徴を理解し、役割を分けて発信することで、FANZAアフィリエイトの成果を着実に増やすことができます。
実際にTwitterアフィリエイトをした実体験を記事にしました。ブログ以外からの流入も検討されている方は是非読んでみてください。
➡ Twitterのアダルトアフィリエイトは稼げる?実体験を元に徹底解説
FANZA内の特設ページ・キャンペーンを活かす
FANZAでは定期的にセールや特集ページが設けられています。特に注目なのは「月末セール」「AV女優特集」「素人特化セール」などです。
これらのページはアクセスが集まりやすく、FANZA自体が宣伝しているため、流入が見込めるポイントになります。
セール開始日に「セールおすすめ作品まとめ」記事を投稿することで、クリック数と収益が明らかに変わったという人が多いです。
特設ページにはアフィリエイトリンクが個別に用意されているので、それを活用すれば商品リンクを一つずつ貼るよりもラクに稼げるケースもあります。
短期的に成果を伸ばすには、キャンペーンを利用したタイムリーな発信が非常に有効です。
FANZAアフィリエイトの審査に関するよくある質問

FANZAアフィリエイトを始めようとすると、審査に関して多くの疑問が出てくると思います。
SNSだけでも通るのか? R18の内容はどれくらい必要か? といった疑問で手が止まってしまうこともあるかもしれません。
続いて、特によく聞かれる質問を中心に、実体験を交えながら一つひとつ丁寧に答えていきます。
審査にかかる日数はどれくらい?
DMMアフィリエイトの審査にかかる日数は、申請時期や媒体によって多少前後しますが、私の経験ではだいたい1日〜3営業日程度が目安でした。
最短で当日に通過したケースもありましたが、混雑している時期や、媒体の内容が微妙な場合は1週間以上かかったこともあります。
審査中はメールでの連絡を待つ形になります。通過すると「承認完了」の通知が届き、そこから広告リンクの発行が可能になります。
一方で、不承認になった場合はその理由が簡単に記載される場合もありますが、内容が抽象的で分かりづらいこともあるため、自己分析も大切です。私の場合、通過した後も過去の落選媒体を見直して、再申請に備えてブラッシュアップしておくようにしています。
SNSだけでも審査に通る?
ブログを持っていない人にとって、SNSだけで申請しても通るのかというのは非常に気になる点だと思います。
結論から言うと、X(旧Twitter)やYouTube単体でも、しっかりと運用されていれば審査に通る可能性はあります。
ポイントは、投稿内容がFANZAと関連していること、そしてある程度のボリュームがあることです。
アフィリエイト目的の投稿が少なかったり、テーマが散らかっているアカウントだと通りにくくなります。審査に通る確率を上げるために、審査前にFANZA関連の投稿を10本以上連続で行い、このアカウントは本気で紹介していると伝わるように意識すると良いです。
フォロワー数よりも、投稿の質と継続性の方が重要だと実感しています。
R18コンテンツは審査に必要?健全ジャンルだけでも通る?
FANZAアフィリエイトは基本的にR18ジャンルが主軸になりますが、必ずしも過激なコンテンツが求められるわけではありません。
ただし、健全ジャンルのみで構成されているブログやSNSでは通過率がやや下がる傾向があります。
FANZAに関連するテーマであることが前提となるため、アダルト色がゼロだと、関連性が低いと判断される可能性が高いです。
意識すべきは、「読みやすく、でもしっかりとFANZAと関連づける」というバランスです。
無理にエロさを強調する必要はありませんが、FANZAを紹介する意図が明確であることが大切です。
FANZAアフィリエイトはコツコツ継続すれば審査に通る!
この記事では、FANZÅアフィリエイトで審査を通して稼ぐコツについて解説してきました。
FANZAアフィリエイトはブログやSNSなどの媒体を活用し、継続して関連性の高い記事を投稿することで審査に通りやすくなります。
記事の量だけが評価されるわけではなく、それぞれのコンテンツがしっかり作り込まれているか、FANZAアフィリエイトで扱う商材とマッチしているかも審査の内容に入ってきています。
これらを意識して、売れやすい媒体を構築して、FANZAアフィリエイトの審査を通して稼いでいきましょう。
FANZA以外にもDTIやLAXDアフィリエイトなど様々なASPが存在します。こちらにアダルト系で人気の高いASPをまとめています。ASPに迷われている方、新規で契約を考えている方は是非ご参考下さい。
➡ アダルトアフィリエイトにおすすめのASP10選を一挙紹介!
コメント